CTO退任のお知らせ

tl;dr

  • 6月末でCTO退任します
  • 7月から基本暇です
  • ごはんとか誘って下さい

ここから本文

このたび、2025年6月末をもちまして、株式会社クラッソーネの執行役員/CTOのロールを退任することになりました。2020年9月からなので4年11ヶ月、ほぼ5年ですね。

www.crassone.co.jp

今後は技術顧問というロールで関係性は継続されるのですが、従前よりは少し離れたところから、困り事があれば何か対応できるかなあくらいの感じです。呼んでもらえれば行きます的な感じですね。

在任中は、最高技術責任者というよりは、プロダクト開発部というセクションの対応が多かったなーという感じです。プロダクトの土台や運用の仕組みを整えようとしたり、自律的に改善できるチームを志向していろいろしたり、自分を介さずに動けるようにすることはできるだけ頑張ったつもり。

チームマネジメント的な面では、わりと人間対応が苦手なんですけど丁寧めに1on1とかもして、チームがいい感じになるよう頑張りました。多分チューリングテストはパスできる程度に人類エミュレーションできたのではと思います。まあうまくできていない部分が多いのですが。

解体工事現場の最適化のために不安全行動を自動検出する管理システム*1を構築したり、3Dオブジェクトで物件を扱えるようにしたりとかはやったような記憶があります。作ると壊すの違いはあるけど、施工管理の人たちは技術に基づいたプロフェッショナルなので一緒にお話しできると楽しかったし、こちらもある程度は貢献できたのではないかなあと思います。

ちなみに、地味に内部監査やセキュリティ対応、コーポレートガバナンスみたいなことも対応していて、我ながらちょっと偉いなって思いました。細かいこと苦手なのに。

IT系エンジニアの比率がごく少ない組織だったので、ぼくたちが当たり前の前提だと思っていることがそうでなかったりすることも多く、できるだけわかりやすく伝えるようには配慮していました。

「私たちは形のない役務を提供しており、それは仕組みによって運用されている。すなわち、それは一種のソフトウェアであり、その運用や改善にはエンジニアリングが必要である。狭義のソフトウェアエンジニアが実践する手法や振る舞いは、広い意味で『仕組みをつくり支える』ソフトウェアエンジニアであるあなた方にとっても、多くの有用な知見を含んでいる。」的なことは何度も言ったような気がします。伝わっているといいな。

決まらないことや曖昧なことをひたすら埋めにいく必要があり、混沌とした状況には囲まれていたので、できる範囲で少しずつ仕組みを整えていくなどしていました。主たる方針が状況に応じてさまざまに変化するあたりはスタートアップあるあるなので、特に大変ではなかったです。

なので個人の活動としては、今後は同社以外の活動を行なっていきます。特にこれに注力する!という分野は今のところないのですが、そこそこいろんな経験とかはあるので、何かしら役に立てていただける人がいたらお声がけいただけると嬉しいなと思います。

たぶん、事業戦略・新規事業の支援っぽいこととか、プロダクト戦略や改善支援とか、技術アドバイザリとかFractional CTO的なやつとか、わりと高めのレイヤから具象度の高いレイヤまで幅広くできると強く信じてます(思い込むの大事)。

わりとリーンスタートアップ的なやつとアジャイル開発っぽいやつも、幾らかは知っていると思います。

最近はClaude Codeが楽しくて、6月だけでも何度か夜更かしどころか徹夜しちゃってすごい楽しい。 レアスキルとしてはカバディと斧投げに関してはわりと知見があります。謎にスポーツとかに詳しくなりました。 あと何故か落語会の運営もできるようになってた、深刻に謎。

そんな感じなので、何かしらお手伝いできそうなことがあれば、ぜひお声がけいただけると嬉しいです!

そういえばバイクもメンテできてわりと足もあるし時間も作れるし、飛行機レベルの遠くにも行きたいです。ようやく長めの旅とかしやすくなりました。

ひとまず、近況共有がてらごはんとか誘ってもらえたらとても喜びます!(ぼっち力高いので)

基本的には東京在住(台東区なので上野や浅草がある東の方です)なんですが、呼んでいただければわりとどこでも行きます!というか呼ばれたい!(福岡方面とか見ながら)

ですので今後ともよろしくお願いします!

なお、オフィスにはほとんど行ってないのと、最近移転したらしいので仰角のビルの写真はありません。